毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです。
沖縄県南部圏域でもイベントが行われます。
4/1(土)13:00~16:00
西原町町民交流センター さわふじ未来ホール
4/2~8 17:00~20:00
沖縄アリーナ ブルーライトアップ
日本各地で啓発イベントが行われます。詳しくは公式サイトへ
世界自閉症啓発デー公式サイト - トップページ (worldautismawarenessday.jp)
更新日:11月15日
名護市『緑風児童クラブ』をご紹介❢

☆児童クラブ名:緑風児童クラブ
☆設置場所:久志小学校敷地内専用施設(合築型)
☆在籍児童数30名(定員23名)
☆玄関・くつ箱スペース:掲示スペースがあり、連絡事項の掲示や壁面飾りができます。

☆手洗い場・男女別トイレ・多目的トイレ:元々は、認定こども園の5歳児クラス用の部屋を児童クラブが使用しているそうで、トイレも大人の目が行き届く設計となっています。プライバシーの観点から目隠しをつくるなど工夫されています。

洗面台の高さは年長・低学年向けになっています。




安心してトイレが済ませるように配慮。
☆洗濯スペース

☆掃除用具スペース


☆事務兼キッチンスペース:コンパクトな事務所内にキッチンと静養スペースが併設されています。収納スペースの確保や感染症対策等に気を使われているそうです。


☆キッチンスペース:調理はしないため、コンロの設置はありません。


☆生活スペース:室内はワンフロアで、廊下側は窓で、室内が見えるような作りになっています。




廊下の先には園児さんの姿が‥(>◡<)♡児童クラブからこども園への入室は原則禁止となっています。
☆ロッカー:2段式で使いやすい‼

☆収納スペース:室内倉庫あり。遊び道具や掃除道具が収納されています。


☆手・足洗い場(外):玄関前にあり。入室前に手洗い、足洗いOKです‼

☆外遊びスペース:思いっきり遊べます♪\(^^)/


テニスコートの跡地も、遊び場として活用しています!

でっかい滑り台もあるよ☆
こども園の一室を利用しているため、日々の情報交換や、園児や保護者への配慮を丁寧に行っているとのこと。遊具と広場を自由に使える外遊びの環境はうらやましい限りです。季節の飾りつけも可愛くて、子どもたちが帰ってきたくなる雰囲気づくりも素敵でした。^^♪
緑風児童クラブさん、ありがとうございました❣
更新日:11月15日
本部町『かみもとぶ放課後児童クラブ』をご紹介します❢

☆児童クラブ名:かみもとぶ放課後児童クラブ
☆設置場所:学園敷地内専用施設(単体型)
☆在籍児童数40名(定員29名)
☆玄関・くつ箱スペース:広くてフラットな玄関‼


避難時用の島ぞうりケースをペットボトルで手作りして収納◎

玄関横の検温・出欠確認スペース。退所時間は保護者が記入し、支援員が確認しています。
☆事務スペース:扉で仕切ることができ、中から子どもたちの様子が確認できます。


「座ると室内が見えづらいので、もう少し窓が大きいと助かります」と支援員さんからの意見。
☆生活スペース:ワンフロアで静と動のスペースを分けることは難しいので、おやつ→宿題→外遊びと、スケジュールに合わせて活動しています。

☆静のスペース:くつろげる畳間♪

☆男女別トイレ・多目的トイレ、手洗い場:手洗い場の高さはどの学年でも利用しやすくなっています。




多目的トイレは温水シャワー付き。カーテンで仕切れるので着替えスペースとしても活用しているそうです。

トイレ内にも手洗い場があります。
☆ロッカー

下段は机置きにぴったり‼
☆キッチンスペース

広く清潔感のあるキッチン。この広さなら、おやつ時のお手伝いも問題ないですね!


☆外遊びスペース:広々とした芝生の外遊び場。室外の手足洗い場も完備。軒下でのゆんたくやトランポリンも楽しそうですね!(^^♪


☆手作りゴミ置き場・・・カラス対策に◎

☆専用駐車場あり:学童前の駐車場スペースを利用できるよう、学校側と調整したそうです。

入居前に小学校と事前調整を行ったことで、入居後の交流や意見交換もスムーズに行えているそうです。新しい施設環境、外遊びも充実しているなど素晴らしい環境で育成支援が行われています。また、お迎え時の保護者の方との会話とコミュニケーションを大事にするなど、保護者支援にも力を入れている児童クラブでした!
かみもとぶ放課後児童クラブさん、ありがとうございました❣